八事興正寺

山号 八事山
宗派 真言宗
本尊 大日如来
創建年 1686年(貞享3年)

高野山において弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞圓照により1686年(貞享3年)に建立される。

1688年、尾張藩二代目藩主徳川光友の帰依を受け尾張徳川家の祈願寺として繁栄し、「尾張高野」とも称される。

境内は本堂などがある西山普門院と奥之院がある東山遍照院に分かれ全域が興正寺公園として開放されている。

本堂(阿弥陀堂)、総門、能満堂、大日堂、開山堂、不動堂、奥之院

中門 は女人禁制だった東山との境にあった女人門を当地に移築。

東山門は宝永年間に名古屋城から移築された出丸門。

観音堂 は安政4年(1857年)に再建され、本尊聖観音立像(市指定文化財)は秘仏とされる。

興正寺五重塔は東海地区に現存する唯一の木造五重塔で、建造は文化5年(1808年)、国の重要文化財に指定されている。

名古屋市指定文化財として、梨木禽鳥図屏風、唐人物図屏風、木造観音菩薩立像を保有する。

Gold finger・・・興正寺公園

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です