堀川、白鳥橋から錦橋まで

堀川を北上すると、山王橋付近に松重閘門がある。新幹線から見えるレトロな建物で、名古屋の近代化遺産としても有名である。

中川運河は名古屋港と旧国鉄笹島貨物駅を結ぶために造られた運河で昭和5年(1930)に開通した。
中川運河の水位は堀川より約1メートルほど低いので、船が行き来するためにはその水位を調節する必要があった。

その後、陸上輸送の台頭により水上輸送の需要が次第に減り、昭和51年、閘門の使用が停止され水門内部は埋め立てられ、付近は松重閘門公園として整備された。

平成5年に名古屋市の都市景観重要建築物に指定され、装飾性の強い優れた外観はライトアップされた夜が特に美しい。
閘門の尖塔は高さ約20メートル、2基1組の尖塔には、水門開閉用の釣り合いおもりが収容されている。

松重閘門
名称 中川運河松重閘門(まつしげこうもん)
場所 名古屋市中川区
構造 鉄骨鉄筋コンクリート造、人造石塗り洗出し、一部花崗岩張
設計者 藤井信武(名古屋市建築課)
完成 昭和5年(1930)
閘室サイズ 有効長90.9m×有効巾9.1m
通行時間 最大30分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です