クロード・モネ(Claude Monet )

時間や季節とともに、移りゆく光と色彩の変化を生涯にわたり追求し、「光の画家」の別称があるる。

印象派グループの画家のなかでは最も長寿を全うし、20世紀に入っても『睡蓮』の連作をはじめとした多数の作品を残した。

他の印象派の画家は、やがて印象派の技法を離れて独自の道を進んだが、終生印象主義の技法を追求し続けた典型的な印象派の画家と言われる。

1840年11月14日、パリに生まれるも、父とともにノルマンディー地方の港町ル・アーヴルに移住し、早くから画才を示しデッサンや諷刺画を描く。

1859年、本格的な絵画修行をするためにパリに戻り、ピサロ、バジール、ルノワール、シスレーらと交遊し、印象主義の揺籃の地であるパリ北郊のセーヌ河畔で戸外制作に励む。

1874年、「画家・彫刻家・版画家等無名芸術家協会」(第1回印象派展)を開催。
モネの《印象・日の出》に対する揶揄から「印象派」の呼称が誕生する。

1883年、ジヴェルニーに定住し、《積み藁》《ポプラ並木》など、数々の連作を制作。

最晩年には眼病と戦いながらオランジュリー美術館で睡蓮の大作と取り組、1926年12月5日、ジヴェルニーにて没。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です