余市蒸溜所 NIKKA WHISKY

ニッカウヰスキーの北海道工場・余市蒸溜所は、日本のウイスキーの父と呼ばれる創業者・竹鶴政孝がウイスキーづくりの第一歩として選んだ場所である。

余市蒸溜所の隣地にはウイスキーとは別のもうひとつの浪漫、余市町で生まれ育った宇宙飛行士の毛利衛さんのメッセージや、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の活動を紹介する余市宇宙記念館がある。

ウイスキーは蒸留酒の一つで、大麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀物を麦芽の酵素で糖化し発酵させ蒸留したもの、「穀類からつくられた蒸溜酒を、木の樽で貯蔵したもの」である。

その名称の由来は、ゲール語の uisce beatha(ウィシュケ・ベァハ)で「命の水」を意味する。日本語ではウィスキーまたはウヰスキー、ウ井スキーとも表記される。現在、世界の様々な国でウイスキーがつくられているが、なかでも、スコットランドとアイルランド、バーボンで知られるアメリカ、その隣の国カナダ、日本の5カ国が、質量ともに世界のウイスキーをリードする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です