ソープカービング (Soap Carving)

カービング (Carving) は所謂彫刻で、発祥はタイのスコータイ王朝の時代の儀式で、王様のための宮廷料理を飾るため果物に装飾的な彫刻を施したのが始まりといわれ、700年の歴史があり、タイでは伝統的な文化の一つである。彫る素材・対象によって名称は異なる。

フルーツ・カービング
素材はスイカ、メロン、パイナップル、オレンジ、パパイヤなど、比較的皮が厚く加工しやすい硬さのものが中心。

ベジタブル・カービング
野菜を対象にしたカービングで、見た目の美しさを強調する。
素材はきゅうり、かぶ、大根などで、ハロウィンのジャックランタンのかぼちゃもベジタブル・カービングの一種。

ソープ・カービング
石鹸を素材にしたカービング。
1本の専用ナイフを使い、美しい模様を作りだす。
女性に人気があり「やってみたい習い事」の上位にランキングされ、贈り物、インテリアなどとして楽しめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です