ハウステンボス

オランダの街並みを再現したテーマパーク・ハウステンボスは佐世保市の町名にもなっていて「佐世保市ハウステンボス町1-1」。佐世保市針尾島の早岐瀬戸に接する部分に位置し、総開発面積は152ヘクタール(46万1干坪)、現在の東京ディズニーリゾートとほぼ同規模。

ハウステンボス敷地の大部分は江戸時代に干拓された水田地跡で、太平洋戦争時に軍に接収され、短期間、広島県江田島の海軍兵学校分校が置かれた。大戦終結後には厚生省佐世保引揚援護局が置かれ、上陸した引揚者は休息救護されその後故郷への帰宅の途についた処。

その後、長崎県に払い下げられ針尾工業団地として造成を行うも、工業用水供給の問題などから企業誘致が進まず手つかずのまま。大村湾西岸でテーマパーク運営で成功していた長崎オランダ村を発展的に大規模に拡大した施設を設置する。完成後、商号変更を行い現在のハウステンボス(ハウステンボス株式会社)に至る。

ハウステンボス自体の入場者は、1996年度には380万人を記録したが、2001年度の入場者は292万人まで減少した。2003年には初期投資の負債2,289億円を解消できず、会社更生法の適用を申請して破綻に追い込まれ改正会社更生法の第1号適用となる。

野村プリンシパル・ファイナンスをスポンサーとする更生計画案が認可され一時的に近隣諸国からの来場者が増えたが、2008年の世界金融不況の影響を受け経営状態が悪化。野村プリンシパル・ファイナンスは2010年3月をもって支援から手を引くことになる。

2010年4月からはエイチ・アイ・エス(H.I.S.)により新たな経営再建が開始される。H.I.Sの傘下に入っての事業再建を始めて初の決算で「開業以来初の営業黒字に転換しました」と公表された。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です