賀茂御祖神社 (下鴨神社)

京都市左京区にある賀茂御祖神社、通称は下鴨神社はユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録され、神社は2つの川の合流点から一直線に伸びた参道とその正面に神殿という直線的な配置になっている。

賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社で賀茂神社(賀茂社)と総称され賀茂祭(通称 葵祭)で有名。

本殿には、右に賀茂別雷命(上賀茂神社祭神)の母の玉依姫命、左に玉依姫命の父の賀茂建角身命を祀るので「賀茂御祖神社」と呼ばれ、八咫烏は賀茂建角身命の化身とされる。

境内には、糺の森(ただすのもり)、御手洗川、みたらし池がある。みたらし団子の名は、下鴨神社が行う『御手洗祭り』が語源とされるという説もあり、境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模してこの団子がつくられたとされる。「下鴨神社」に向かう途中、左手にある河合神社は鴨長明ゆかりの社で、『玉依姫命』という女性の守護神が祭られる。美人祈願のほか、「縁結び・安産・育児・長寿・学業」の神様でもあると伝わる。境内には多くの女性たちが美の願いを込めた鏡絵馬がたくさん飾られている。鏡絵馬を奉納すると「朝ごとに向かう鏡のくもりなくあらまほしきは心なりけり」と書かれた“しおり”を一緒にいただける。この言葉は昭憲皇太后様が河合神社に祭られている玉依姫命様の御神威から詠まれた御歌。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です