ラウル・デュフィ「色彩の魔術師」

フランスの画家、ラウル・デュフィ(Raoul Dufy, 1877年6月3日 – 1953年3月23日)はル・アーヴルの港街で音楽好きの一家の9人の兄弟の長男として生まれる。父親は才能ある音楽愛好家で教会の指揮者兼オルガン奏者、母はヴァイオリン奏者、兄弟のうち2人はのちに音楽家として活躍する。

アンリ・マティスに感銘を受け野獣派(フォーヴィスム)の一員に数えられる、が、作風は他のフォーヴたちと違った独自の世界を築いている。「色彩の魔術師」とも呼ばれ、20世紀のフランスのパリを代表する。

画題は多くの場合、音楽や海、馬や薔薇をモチーフとして、ヨットのシーン、リビエラのきらめく眺め、シックな関係者と音楽のイベントを描く。陽気な透明感のある色彩、リズム感のある線描の油絵と水彩絵は音楽が聞こえるような感覚をもたらす。

本の挿絵、舞台美術、多くの織物のテキスタイルデザイン、莫大な数のタペストリー、陶器の装飾、『VOGUE』表紙などを手がけ多くのファッショナブルでカラフルな作品を残す。

代表作
サンタドレスの浜辺(1906 年)(愛知県美術館)
海の女神(1936年)(伊丹市立美術館)
電気の精(1937年)(パリ市立近代美術館)
三十年、或いは薔薇色の人生(パリ市立近代美術館)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です