ボツワナは国土の17%は国立公園や動物保護区に指定され、20%が野生動物の管理地域に指定されているため、手付かずの自然の中で静かで質の高いサファリが楽しめる。20以上もの部族が居住していて、南アフリカ、ジンバブエ、ザンビア、アンゴラ、ナミビアなど周辺の国々から来た部族により文化の多様性がある。
土着民は狩猟民だが、伝統や言伝えにつちかわれた持続可能な環境計画を取り入れ厳格で伝統的な保護計画が採用されている。ダイアモンドをはじめとする鉱物資源が非常に豊かで、アフリカの中では有数の経済力を持つ国である。旅行者が支払う費用、宿泊代・食費などは他の国に比べると非常に高額なため旅行者の数は少なく、野生生物と自然資源の多様な種を維持している。
チョベ国立公園
ゾウが多いことで有名な公園で、そのほかクドゥやインパラなどの多種類のレイヨウ類、ライオンやヒョウなどの肉食獣も生息する。
サファリカーに乗ってのサファリの他、ボートに乗ってチョベ河サファリクルーズも楽しめる。
オカバンゴ・デルタ
世界一大きな内陸デルタで25000平方キロメートルにも及ぶ。オカヴァンゴ川がカラハリ砂漠に流れこむことで作られたこの三角州は季節によって面積が変わる。
周辺は砂漠で、満々と水を湛えた風景は奇跡とも言える。
このデルタは広大なオアシスでアフリカゾウ、カバ、サイなどの大型哺乳類など様々な動物が生息する。
2014年に世界自然遺産に登録される。

- モレミ動物保護区
- オカバンゴ・デルタの東端で陸と水の両方のサファリを楽しめる。
マカディカディ塩湖
数千年前に枯渇した湖から出来た世界最大の塩湖。
クブ島はマカディカディ塩湖に囲まれている花崗岩の島である。
ナイパン国立公園
ボツワナ東北部にあるアフリカ最大のシマウマの生息地。
12~4月の間には、無数のヌーなど動物、雨期にはフラミンゴなども見られる。
ツォディロ
砂漠のルーブルという別名を持つカラハリ砂漠にある岩絵群で、10キロ平方メートルという非常に限られた範囲に集中し、岩絵は4500以上にも及ぶ。
サン人によって描かれたとされているこれらの岩絵群は、2001年に世界文化遺産に登録される。
カラハリ砂漠
赤褐色の砂に覆われた大地は国土の70%を占める。
東部には中央カラハリ動物保護区がある。
セントラル・カラハリ動物保護区
宿泊施設も少なくワイルドそのもの地区で、ブラウンハイエナなど珍しい動物が生息する。寒暖が激しい地域である。