ポール・アイズピリ(Paul AÏZPIRI、享年96歳)、2016年1月22日老衰のため逝去。葬儀は1月26日午後3時よりNotre Dame des Champs(ノートルダム・デ・シャン)にて執り行われた。
アイズピリは1919 年パリに生まれる。父親はバスク人の血をひく彫刻家で、息子を象嵌学校に入学させるが、アイズピリは画家になる夢を捨てきれず、1936 年にパリ国立美術学校に再入学する。1943 年パリで初個展を開催し、具象画家として実績を積み重ねる。
1945 年サロン・ドートンヌ会員となり、1946 年にはパリの新人画家の登竜門として名高い、権威ある「青年絵画展」で受賞。1951 年ベニスのビエンナーレでナショナル大賞を受賞し、フランス画壇に確固たる地位を築き、名声を高め現在に至る。
日本では、1963年の第2回国際形象展に初出品、以後は毎回同展に出品。作品は、フランスではパリ市立美術館をはじめとする美術館、そしてベルギー、オランダなど欧米各地の美術館に所蔵され、日本では山形美術館(山形)、ニューオータニ美術館(東京)、なかた美術館(別称:アイズピリ美術館、尾道)など、有数の美術館に蒐集されている。人々の目を楽しませるパブリックスペースにも作品を収め、ホテル二ューオータニ東京のメインバーの壁面を彩る7部作の油彩『カプリ島シリーズ』、ホテルニューオータニ博多のロビーを飾る全長12メートルの巨大フレスコ画『博多の祭り(博多どんたく)』などが有名。