エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン(Marie Élisabeth-Louise Vigée Le Brun, 1755年4月16日 – 1842年3月30日)は、フランスの18世紀で最も有名な女流画家。早くからその画才を発揮し、10代前半にはその技量を評価される。
21歳の時に画商ピエール・ルブランと結婚するが彼女の結婚生活も波乱であった。夫ピエールは非常に浪費家で、ルブランが稼いだ金を使い込んでしまう。一方でピエールは美術好きの有力者との交流があり、ルブランの売り込みに一役買っていたようでもある。しかし、結婚から18年後に離婚している。
彼女の画家としての大きな転機は24歳の時で、ルイ16世の妃マリー・アントワネットと出会う。マリーとは同い年で意気投合し、彼女の肖像画を幾つも描くうちに女王お気に入りの画家としての地位を確立し王立美術アカデミーの会員になる。1789年の革命で王女が捕えられるとルブランも身の危険を感じパリから逃れヨーロッパ各地を転々とする生活を送る。
ルブランの評判は各国に知れ渡っていたようで、亡命した各地で有力な人物から手厚い保護を受け、その名声が落ちることはなかった。その後、革命の混乱が収まったパリへ帰り、亡くなるまでパリの街で過ごした。ルブランは生涯で700点にものぼる作品を制作したと言われている。彼女の筆の速さはもちろんだが、その人気ぶりで制作活動の障害がほとんどなかったことも一つの要因であろう。