竹久 夢二

竹久 夢二(1884年(明治17年)9月16日 – 1934年(昭和9年)9月1日)は、日本の画家・詩人で数多くの美人画を残している。

抒情的な作品は「夢二式美人」と呼ばれ、作品の多くは、日本画の技法で描かれ大正ロマンを代表する画家で、「大正の浮世絵師」などと呼ばれた。多くの書籍の装幀、広告宣伝物、日用雑貨のほか、浴衣などのデザインも手がけており、日本の近代グラフィック・デザインの草分けのひとりともいえる。

児童雑誌や詩文の挿絵も描き、文筆の分野では、詩、歌謡、童話など創作している。一時は中央画壇への憧れもあったようだが受け入れられず、終生、野にあって新しい美術のあり方を模索した。

1884年(明治17年)
9月16日 岡山県邑久郡本庄村に代々酒造業を営む家に次男として生まれる。

1902年(明治35年)18歳
早稲田実業学校専攻科入学。学生時代、スケッチを『読売新聞』などに投書。

1907年(明治40年)23歳
読売新聞社に入社し時事スケッチを担当。

1913年(大正2年)29歳
11月 絵入り小唄集『どんたく』出版、その中の一節に『宵待草』を現在の三行詩で発表。

1915年(大正4年)31歳
婦人之友社より雑誌『子供之友』、『新少女』創刊、絵画主任として挿絵を描き始める。

1918年(大正7年)34歳
『宵待草』セノオ楽譜から発刊、これを機に全国的なヒットとなる。

1924年(大正13年)40歳
アトリエ兼自宅・少年山荘を東京府荏原郡松沢村松原に建設。
雑誌『婦人グラフ』に掲載するための表紙絵、口絵用に浮世絵の技法による新版画といわれる木版画「秋のしらべ」などを発表。

1927年(昭和2年)43歳
『都新聞』に自伝絵画小説『出帆』を連載。

1932年(昭和7年)48歳
前年より米国に1年3ヶ月の滞在、西海岸各地にて個展を開くが、米不況もあり受け入れられず不調。

9月にパナマ運河-大西洋を経て渡欧。
約1年の滞欧中、ドイツ・チェコ・オーストリア・フランス・スイスの諸都市を巡り、日本の雑誌に寄稿し、多くのスケッチ画を残す。

1934年年(昭和9年)50歳。実際には満49歳11ヶ月で逝去。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です