上げ馬神事 (多度大社)

多度祭の由緒は、南北朝時代の暦応年間(一三三八~一三四一)に、このあたりを分領する武家の中より始まったと伝わる。

元亀二年(一五七一)織田信長の兵火に罹り一時中断するが、関ヶ原の合戦後、徳川四天王の一人、本多忠勝公が桑名城主として着任し(一六〇一)、その再興に尽力した。その後も、歴代の桑名藩主により厚い力添えが寄せられ、今日まで連綿と継承されてきた。

御厨は七地区からなり、神児一名(肱江地区)騎手六名(小山・戸津・北猪飼・猪飼・力尾・多度地区から一名宛)が選出され、騎手が選出される地区は上げ馬を行い、その順番は、毎年輪番で交代しておこなわれる。最初にそれを行う地区を花馬といい、その地区の指示により神事が進行される。

神事では、古くより農作の時期や豊凶を占われ、数多く上がれば豊作、少なければ凶作、又最初の方の馬が上がれば「早稲(わせ)」、中頃であがれば「中手(なかて)」最後の方であれば「晩稲(おくて)」の苗を選ぶと良いとされ、稲の品種も占われてきた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です