名古屋 三の丸庭園界隈

外堀の土塁を背景として、樹木がうっそうと茂る。深山幽谷の趣を持つと共に、池と石橋、枯滝、石洞、石舟(長さ3m)、出島などを巧みに配置した豪壮で優美な枯山水の庭となっている。

明治14年(1881)から明治17年(1884)頃にかけ、陸軍将校クラブ偕行社の南庭として三の丸庭園は造園された。表千家の吉田紹和宗匠の指導の下、二の丸庭園南御庭の一部、東南中央の渓谷と渓流の部分を移築造園した。

庭園及びその周辺にある樹木の中には、名古屋城築城当時植栽されたもの、武家屋敷のものと推定される樹木があり、郭内の残存樹木として貴重なものとなっている。庭石は佐久間石、篠島石、定光寺石等郷土の名石のほか、紀州産の青石などの大石を用い、豪快かつ優美さを出している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です