カスピ海沿岸の都市バクーは、アゼルバイジャン共和国東部にあたるシルヴァン地方の主要都市であり、旧市街である城壁内はイチェリ・シェヘル(アゼルバイジャン語で「内城」の意)と呼ばれる。アゼルバイジャンにおいて国内最初の世界遺産である。
バクーの町は5世紀頃からあったとされるが、その存在が確認されるのは10世紀以降である。もともとペルシア人のゾロアスター教徒の多い街であったが、アラブ人とともにイスラム教が到来し、さらに現在のアゼルバイジャン人の直接の先祖となるテュルク系の遊牧民が侵入した。
1538年までは、土着の王朝シルヴァン朝が首都としていたが、南のアーゼルバーイジャーン地方(現在のイラン領アゼルバイジャン)に興ったサファヴィー朝の支配を受け、さらに1585年にはオスマン帝国によって征服された
17世紀にはサファヴィー朝の支配下に戻るなど、イランとトルコの政権の間で争奪が続き、1806年にはカスピ海西岸を南下してきたロシア帝国によって占領され、ロシア人主導で近代都市が建設された。
さまざまな民族の支配を受けたことにより、バクーはアゼルバイジャン固有の文化はもとより、アラブ、イラン、ロシアなどの影響と文化が共存する独自の景観を持つようになった。
乙女の塔
《Qız Qalası》アゼルバイジャンの首都バクー旧市街(イチェリシャハル)にある塔で、12世紀、城壁の一部として建造された。高さ約30メートル。
望まない結婚を押しつけられた王女が身を投げたという伝説がある。
2000年に「城壁都市バクー、シルバンシャー宮殿、および乙女の塔」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。乙女の望楼。クイズガラスイ。