実業家二代目諸戸清六の新居として明治44年(1911年)着工し、大正2年(1913年)に竣工した邸宅六華苑は、洋館とそれに連なる和館、複数の蔵、池泉回遊式日本庭園で構成される。
木造平屋造り一部2階建ての和館は、諸戸家お抱え大工であった伊藤末次郎が棟梁を務め建造され、洋館の竣工に先立つ大正元年1912年に上棟された。
洋館より広い和館が壁を接して接続され、普段の生活は和館が中心だったという。
周囲を巡るように板廊下が配置され、和館北側の内庭に面する板廊下と各部屋の間には畳廊下が設けられる。
主庭園は芝生の広場と池を中心とした日本庭園で、渓流や滝、枯れ流れなどが巧みに配置される。
当初、池の水は揖斐川と繋がっていて、川の干満の変化に合わせて池の水位が変わる「汐入り庭園」となっていた。
内庭は当初茶室や待合に合わせてた露地風の庭園だったが、昭和13年(1938年)の改修で茶室は撤去され、離れ屋が作られた。
この改修は諸戸家と交流のあった松尾流の十世・松尾宗吾が監修し、主庭園も含めて手が入れられた。
平成2年(1990年)建物を桑名市に寄贈。
平成3年(1991年)桑名市指定文化財となり、修復整備工事がされた。
平成5年(1993年)一般に公開。
平成8年(1996年) 建造物が三重県指定文化財となる。
平成9年(1997年) 建造物が「旧諸戸家住宅 2棟」の名称で国の重要文化財に指定。
平成13年(2001年)庭園部分が国の名勝に指定。
愛のフィナーレ・・・六華苑 (和室)