スリランカ、佛歯寺・仏歯寺(Temple of the Tooth Relic)

スリランカのキャンディに、ダラダー・マーリガーワ寺院(Dalada Maligava)、通称、佛歯寺・仏歯寺(Temple of the Tooth Relic )がある。

『大涅槃経』(Mahaparinibbana Sutta)によると、釈迦の死後、歯は遺骨と同様にインド各地に分割された。

『チューラワンサ』(Culavamsa,小史。第37章)の記載によると、スリランカのスリー・メーガワンナ王(301-328)の治世第9年に、カリンガ(東インドのオリッサ)からブラーマンの女性が右の犬歯を持ってきたとされ、ダンマチャッカ(法輪堂)で祀ったという。

スリランカでは仏歯が王権の正統性の証しとされ、王都が移動するとともに仏歯も移動して「仏歯の安置所」で祀られてきて、現在は最後のウダ・ラタ王国の旧王都のキャンディに安置される。

毎年、シンハラ暦のエサラ月(新暦7-8月)には満月の日を最終日で頂点とする3週間にわたるキャンディ・エサラ・ペラヘラ祭が開催される。

行列(ペラヘラ)が主体の祭で、七日ずつ、デーワーレ・ペラヘラ、クンバル・ペラヘラ、ランドーリ・ペラヘラに分かれて、巡行の範囲が次第に広がっていく。

クンバル・ペラヘラ以降は、仏歯を載せた象を先頭にして、旧王国を守護する神々(ナータ、ヴィシュヌ、カタラガマ、パッティニ)のご神体(ランアーユダ、剣)をのせた象が、キャンディの市内を行列して巡行する。

かつての王国の権威の支配秩序を再確認するだけでなく、佛歯は雨をもたらすとされ、新たな農耕期の始まりにあたっての豊作祈願という農耕儀礼の意味合いもある。

仏歯寺と旧王都は「聖地キャンディ」として、世界遺産に登録されている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です