姫路公園(姫路城)内にある日本庭園で、正式名は姫路城西御屋敷跡庭園、江戸時代に現在の庭園入口付近に存在した藩校「好古堂」に因み好古園と呼ばれる。古地図『姫路侍屋敷図』を基にした姫路城西御屋敷跡発掘調査により確認された西御屋敷(1618年〈元和4年〉造営)・武家屋敷等の遺構をそのまま生かして作庭された総面積3.5ヘクタールの池泉回遊式庭園群である。庭園設計は中村一、運営管理は姫路市で、姫路市制100周年にあたる1992年(平成2年)4月29日に開園。
9つの日本庭園で構成され、其々が屋敷割遺構どおり築地塀等で仕切られている。各庭園入口には長屋門・屋敷門、園内には渡り廊下など江戸時代の建築が再現されている。水戸黄門、暴れん坊将軍、大岡越前、るろうに剣心など、時代劇や大河ドラマの撮影地でもある。本園最大の池泉回遊式庭園は姫山原生林を借景とし、250匹の錦鯉が生息する大池は瀬戸内海の風景を表すとされる。