富山 上市町

冬季にはアルピニスト、夏季にはロッククライマーで賑わう剱岳は日本百名山の一つ。上市警察署は富山県警察の山岳警備隊が勤務し、山岳遭難救助やパトロール活動の拠点となっている。

大岩山日石寺

「大岩不動」の通称で知られ、別名・金剛不壊寺、真言密宗大本山で、本尊は磨崖仏の不動明王像(国の重要文化財)。

毎年1月大寒の日に「大岩日石寺大寒修行」が開催され、境内の六本滝において「瀧打ちの業」が催される。

毎年7月1日は「大岩山日石寺滝開き」、毎年8月下旬は「大岩日石寺不動まつり」が開催される。

名物の大岩そうめんは、富山のおいしい水で作られ喉越しもよい。
百段坂沿いにはお食事処や旅館があり、「旅館 大岩館」は、2009年に公開された映画『劔岳 点の記』のロケ地になった。

湯神子(ゆのみこ)温泉

立山連峰・剱岳のふもとの山里にたたずむ湯宿で、三百余年前、須山川沿いに湧きでたといわれる。

あるひとりの神子がその湯に身をひたしたという伝説を由来にもち、江戸時代よりながらく近在の人々が馬や農具の洗い場だった。
昭和27年に開湯し、県内有数の温泉場となる。

眼目山立山寺

眼目山立山寺は、立山権現がきこりの姿となって褝師を導き寺院の建立をすすめたと伝えられ、通称「さっかのてら」と呼ばれる。

1370年に大徹宗令褝師により創建された曹洞宗の名刹で、参道のトガ並木は有名である。

眼目地区は森林セラピー基地に認定され、森林浴を目的に訪れる人も増えている。

穴の谷(あなんたん)の霊水

アルプスの剱岳に抱かれた山間に湧く水で、江戸時代、美濃国の白心(はくしん)法師がこの地で修業して以来、霊場として知られるようになる。

4年間腐らないといわれるほど不純物の少ない水で、環境省の名水百選にも選定される。

参道から108段の石段を下った谷間には薬師如来堂があり、薬師如来像右横から湧き出る清水は飲みやすいように蛇口まで引かれている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です