日本大正村 (岐阜県恵那市)

岐阜県恵那市にあるテーマパーク日本大正村は、旧恵那郡明智町の町おこしとして、沢田正春(文芸写真家)と観光協会により構想され立村された。開園は1988年(昭和63年)4月、管理運営は財団法人日本大正村である。特定の敷地内に設けられた施設ではなく、街全体(旧・明知町)として大正時代の雰囲気を保存・再現する。

店舗、資料館、博物館などが軒を連ね、郵便局や銀行は実際の窓口業務も行う。明知鉄道明知線明智駅の駅舎も大正村の一部とされている。初代村長は高峰三枝子、2代村長は司葉子が務め、2015年より三代目村長として竹下景子が務める。日本昭和村(岐阜県美濃加茂市)、明治村(愛知県犬山市)と直接の関係は無いが、3村で連携は行われている。

大正村役場 
明治39年に建てられた瓦葺の寄棟造り木造2階建ての建物。
昭和32年まで明知町の庁舎として使用されていた。
現在は無料休憩所を兼ねる大正村役場。
登録有形文化財。

日本大正村資料館
明治末期の木造百畳敷き、一部4階建ての建物。
銀行蔵で、農家から預かったり買い取ったりした繭を収納していた。
恵那市指定有形文化財。

逓信資料館 
旧郵便局の庁舎を利用した郵政・電信に関する資料館。
隣接して明智郵便局がある。

映画、青い山

原作、石坂洋次郎、監督、松林宗恵の東宝映画、青い山脈は、1957(昭和32)年恵那市と中津川市でロケーションが行われた。「青い山脈」は、過去5回も映画化されており、恵那でロケされた映画は、2度目のもの。

俳優は、現大正村村長の司葉子(島崎雪子役)や宝田明、雪村いづみ、久保明などが来市し、恵那高等学校や恵那峡、大井橋辺りの阿木川畔、中央通りなどでロケーションが行われた。多くの市民もエキストラや裏方のお手伝いとして映画づくりに参加し、その体験が主題歌の「青い山脈」とともに市民の心の拠り所になる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です