数寄屋橋公園界隈

NHKラジオ連続放送劇 「君の名は」

放送期間は、昭和27年(1952)4月10日-29年(1954)4月8日。
毎週木曜8時半から9時までの30分放送。番組の冒頭で「忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」という来宮良子のナレーションが流れる。当時のラジオドラマは生放送だったため、劇中のBGMは音楽の古関裕而がハモンドオルガンを毎回即興で演奏していた。

数寄屋橋は1629年(寛永6年)江戸城外濠に架けられた橋で、1929年(昭和4年)に石造りの二連アーチ橋に架け替えられた。銀座地区の一部区域は1930年まで京橋区「元数寄屋町」という町名だった。旧麹町区と旧京橋区の境界に位置し、現在の晴海通り (都道304号)にあったが、その後、取り壊されて現存しない。

数寄屋橋の北側(麹町区→千代田区 有楽町)には、近代的かつ個性的な外観の旧日劇ビル・朝日新聞社東京本社ビルが立ち並び、また南側にはマツダビルディングがあって独自の景観を見せたことから、銀座地区の中でも特に知られる地点となった。1958年(昭和33年)、外堀が東京高速道路の建設により埋め立てられ、取り壊された。数寄屋橋があった場所を跨ぐ東京高速道路の橋は新数寄屋橋と名付けられている。

現在は数寄屋橋公園(東京都中央区銀座5-1-1)に橋の存在を示す碑が立ち、晴海通り・外堀通り交点の交差点名として残っているほか、周辺の建物に数寄屋橋の名を付しているものが多い。また、銀座四丁目交差点(銀座三越・和光前)と並んで東京都銀座地区の代表的な地名として認知され、待合わせや道案内の基準点として用いられる。

数寄屋橋交差点の周囲には、北に有楽町マリオン、西に東急プラザ銀座(旧数寄屋橋阪急→モザイク銀座阪急)、南にソニービル、東に銀座クリスタルビル(不二家数寄屋橋店)があり、いずれも待ち合わせ等のランドマークとして使われる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です