ピエール・ボナール Pierre Bonnard (1867-1947 後期印象派)

19世紀末から20世紀前半にかけて活躍したフランスを代表する画家で、幻想性と非現実性を調和させた柔らかな色彩を効果的に用いた独自の表現様式で、明瞭な光と華やかさ満ちた絵画を制作し、後期印象派・ナビ派・親密派と分類されることもある。

親密派
アンティミスム:装飾性と平面性を融合させた表現様式で、物語性の希薄な日常の室内生活空間を画題とする作品を手がけた画派

ナビ派(Les Nabis)
19世紀末のパリで活動した、前衛的な芸術家の集団で、「ナビ」はヘブライ語で預言者を意味する。

人物画、特に裸婦作品が著名であるが、風景画や肖像画、風俗的画題の作品でも優れた作品を残す。また、石版多色刷りポスターや版画、装飾デザインなども手がけた。

ボナールの作風は、ポール・セザンヌや印象派、野獣派など様々な絵画様式から影響を受けながら形成された。ナビ派の画家の中でも特に日本趣味(ジャポニスム)の影響が色濃く反映されている。最晩年まで絵画制作をおこなうものの、1947年、ル・カンネで死去。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です