大高城跡  鷲津砦跡   丸根砦跡

大高城
大高城(おおだかじょう)は、尾張国知多郡大高村(現在の名古屋市緑区大高町)にあった日本の城。

桶狭間の戦いの前哨戦として、当時今川義元の配下であった松平元康(後の徳川家康)が「兵糧入れ」をおこなったことで名高い。現在は国の史跡に指定され、公園として整備されている。
築城年代ははっきりしないが、土岐頼康が尾張守であった南北朝期には池田頼忠が城主を務め、永正年代には花井備中守や、水野為善とその息子の忠守が居城したことが伝えられている(為善については異説もある。また忠守は水野忠政の息子の水野忠守とは別人)。
天文年間も引き続き水野氏が治めたが、織田信秀の支配下にあった。天文17年(1548年)、今川義元の命で野々山政兼がこの城を攻めたが、落とすことができず政兼は戦死する。
しかし信秀の死後、息子の織田信長から離反した鳴海城主の山口教継の調略で、大高城は沓掛城とともに今川方の手に落ちる。この脅威に対して信長は「丸根砦」と「鷲津砦」を築き、大高城に圧力を加える。永禄2年(1559年)、朝比奈輝勝が義元の命をうけ大高城の守りに入る。
翌永禄3年(1560年)には、大高城の包囲を破りそのまま鵜殿長照が守備についた。5月18日(6月11日)夜には、大高城に松平元康が兵糧を届け、長照に代わり元康が城の守備についた。やがて信長の攻撃による義元の死(桶狭間の戦い)を確認した元康は岡崎城に引き下がったため、大高城は再び織田家の領土となった(ただしもっと早く、永禄元年(1558年)に元康の「兵糧入れ」が行われたと記す史書もある。また、永禄2年(1559年)とする史書もある。その史書の記述が間違いである可能性もあるが、大高城が今川方に落ちた直後にも元康が兵糧入れを行ったのではないか、と考える研究者もいる)。
まもなく廃城となったが、尾張藩家老の志水家が、元和2年(1616年)にここに館を設けてから代々住むようになった。この館も明治3年(1870年)に売却された。

昭和13年(1938年)に国の史跡に指定され、現在は「大高城址公園」として整備されている。かつては二重の堀が張り巡らせてあったというが、現存する主な遺構は、本丸及び二の丸の曲輪跡、それらの間に存在する土橋と空堀などである。また本丸隅の一段高くなった区画には城山八幡社と、明治40年(1907年)に建てられた城址碑がある。近辺には、弘治2年(1556年)に大高城主水野大膳が父の水野忠氏(和泉守、籐九郎近守)を弔うために建てた曹洞宗寺院、春江院がある。

「史跡 大高城跡」石碑 – 城跡入口に設置。後ろは林で特に遺構はない。
登り口 – 左手に土塁が残る。
二の丸跡 – 鷲津砦と丸根砦が遠望できる。
本丸跡 – 緑林公園となっている。地面は芝・草・落葉に覆われ土塁のような痕跡はない。春は桜が咲く。
曲輪 – 二の丸から降りた所にある。

支城・近隣施設
丸根砦跡 – 石碑と案内板。桶狭間の戦いの前哨戦が行なわれた。
鷲津砦跡 – 同上。

鷲津砦
城郭構造 平山城
築城主 織田信長
築城年 1559年(永禄2年)
廃城年 1560年(永禄3年)
指定文化財 国の史跡(附)
鷲津砦(わしづとりで)は、現在の愛知県名古屋市緑区大高町にあった中世の砦(城館)である。

1559年(永禄2年)に織田信長によって築かれ、翌1560年(永禄3年)には桶狭間の戦いの前哨戦が本砦を巡って行われている。大高町のうち、字鷲津山の丘陵がその故地とされ、1938年(昭和13年)12月14日に大高城跡が国の史跡に指定された際、丸根砦跡と共に約1.455ヘクタール(1町4反6畝22分)の範囲が「附(つけたり)」として指定されているが、正確な所在地ははっきりしていない。

JR東海道本線 大高駅から東に約200メートル、西方へ舌状に延びた丘陵の頂部付近に位置する。大高城跡からは北東に約700メートル、丸根砦跡からは北北西に約600メートルの距離にある。

16世紀なかば、尾張で勢力を伸ばしていた織田信秀の死後、子の信長が跡を継ぐと、それまで織田方に従っていた鳴海城主の山口教継が織田方を見限って駿河の今川義元に与し、結果として義元は大高城を手中にする[注 1]。そこで信長は、鳴海城に圧力をかけるために丹下砦・善照寺砦・中島砦を築き、さらに大高城と鳴海城との往来を遮断するために築いたのが、丸根砦と当砦であったとされる。当砦には守将として織田秀敏と飯尾定宗・尚清父子が置かれると共に、520騎が配置されたともいう(『中古日本治乱記』)。しかし永禄3年5月19日(1560年6月12日、桶狭間の戦いが行われた当日)早暁、今川方の重臣であった朝比奈泰朝率いる2,000人の軍勢が攻撃を開始、門扉や営柵に火が放たれて激戦となり、立てこもっていた飯尾定宗らはことごとく死傷、残兵も清洲方面へ敗走し、午前10時頃までには陥落したという。

『寛文村々覚書』(17世紀)や『張州府志』(1752年(宝暦2年))、『尾張志』(1844年(天保15年))は、「鷲津古城」として東西14間(約25メートル)・南北15間(約27メートル)の規模を示す。他方で、徳川家(蓬左文庫)所蔵の『尾州知多郡大高之内鷲津丸根古城図』は、約37メートル四方の曲輪に東西約30メートル、南北約16メートルの曲輪が幅約3メートルの堀に囲まれて南北に並ぶという詳細な構造を記している。また『日本城郭大系』は、標高35メートルの丘上に東西約35メートル・南北40メートルの規模を持ち、堀を有していたという記録に触れているが、出典をつまびらかにしていない。

鷲津砦跡の指定地は、長寿寺本堂の背後にあたる鷲津砦公園およびその東に広がる雑木林として保存されているが、測量調査や発掘調査はなされておらず、城館の遺構を確認することはできない。指定地が指定される以前より個人が「鷲津砦阯」碑を建立しているが、1929年(昭和4年)発行の『愛知県史蹟名勝天然記念物調査報告』で若山善三郎は「大体この辺を想像したるに過ぎず。」とし、当該地である字「鷲津山」のほかに字「鷲津」地内にも候補地があることを述べている。『古城図』に記された遺構を字「鷲津山」の指定地に比定することは困難であり、現状では、指定地の北隣にあたる字「鷲津」地内の丘陵(明忠院裏山)が砦跡の候補地として最も有力であるとされている。

丸根砦
城郭構造 平山城
築城主 織田信長
築城年 永禄2年(1559年)
廃城年 永禄3年(1560年)
指定文化財 国の史跡

丸根砦(まるねとりで)は、愛知県名古屋市緑区にあった砦。

織田信長によって築かれ、桶狭間の戦いの前哨戦が行われた。大高城や鷲津砦の跡とともに国の史跡に指定されている。

永禄2年(1559年)、織田信長が今川義元との領土争いの前線として鷲津砦や善照寺砦とともに整備した。場所は、鷲津砦の東南400メートル、大高城からは東に約800メートルに位置し、鳴海から延びた丘陵の先端に築かれ、東西36メートル、南北28メートルの砦の周囲を、幅3.6メートルの外堀が囲んでいる。

永禄3年5月19日(1560年6月12日)、桶狭間の戦いの前哨戦が行われ、佐久間盛重を将とする織田軍が立てこもったが、松平元康率いる今川軍に敗れ全滅したといわれている。その後、三河で独立した徳川家と織田家が同盟関係になったため存在意義を失い、そのまま放棄された。

周辺は住宅地となっているが、砦のあった丘の上は史跡として整備され記念碑や殉難烈士の碑が立っている。曲輪や堀が良好に残っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です