蒲郡 竹島 潮干狩り

蒲郡市の三河湾に浮かぶ無人島で、三河湾国定公園の中核をなし、標高22m、周囲約680m、面積約1.9haで、基盤は花崗岩質である。対岸とは約400m離れており、竹島橋によって、結ばれる。対岸とは僅か400mしか離れていないが、竹島は暖地性の植生であり、対岸の植物相とは大きく異なる独自の植物体系を持っていることが、1930年に島全体が天然記念物に指定された理由である。953年から行われた調査では、238種の高等植物が自生していることが判明した。この中にはサカキカズラ、カゴノキ、キノクニスゲらも含まれる。

八百富神社
島全体が神社の境内という竹島は、縁結びの島としても有名で、日本七大弁財天に挙げらる。
別名竹島弁天とも呼ばれている「八百富神社」は、1181年創建で歴史のある神社であり、パワースポットとしても人気が高い。
八百富神社は、市杵島姫命を祀る神社で、養和元年に藤原俊成が、竹生島より勧請し創立されたとされる。
徳川家康も参詣し、この地方の領主である松平氏は、正月、江戸への出立、帰郷の際は必ず参拝したといい、古くから信仰を集めてきた。
大正4年には大鳥居が建立された。この鳥居の額は東郷平八郎の手によるものだったが、太平洋戦争の供出により残っていない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です