長良川、芭蕉、十八楼ノ記

このあたり目に見ゆるものは皆涼しばせを 貞亨五仲夏 『笈の小文』の旅の帰路、油商賀島善右衛門の別邸に招かれた折、この邸に「十八楼」と命名し、その謂れを書いて与えた一文が『十八楼の記』である。

賀島善右衛門は岐阜の油商人で岐阜蕉門の一人、俳号は鴎歩。

芭蕉、十八楼ノ記 (貞亨5年6月8日:45歳)

美濃の国長良川にのぞんで水楼あり。あるじを賀島氏といふ。稲葉山うしろに高く、乱山西にかさなりて、近からず遠からず。田中の寺は杉のひとむらに隠れ、岸にそふ民家は竹の囲みの緑も深し。さらし布ところどころに引きはへて、右に渡し舟うかぶ。里人の行きかひしげく、漁村軒をならべて、網をひき釣をたるるおのがさまざまも、ただこの楼をもてなすに似たり。暮れがたき夏の日も忘るるばかり、入日の影も月にかはりて、波にむすぼるるかがり火の影もやや近く、高欄のもとに鵜飼するなど、まことに目ざましき見ものなりけらし。かの瀟湘の八つの眺め、西湖の十のさかひも、涼風一味のうちに思ひこめたり。もしこの楼に名を言はむとならば、「十八楼」とも言はまほしや。夏の夕、川風にうたれ長良川の岸辺に立つ高殿で鵜飼漁を眺める風流を詠み川に面して立つ高殿である水楼の命名を「十八楼」とした。老舗旅館、十八楼は、松尾芭蕉の「十八楼の記」に由来し、江戸時代末期、1860年(万延元年)地域再興のため旅館「山本屋」が「十八楼」と改名したものである。株式会社 十八楼岐阜市湊町10番地万延元年 1860年創業

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です