伊勢神宮

「伊勢神宮」とは通称で正式名称は地名の付かない「神宮」、他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり神社本庁の本宗である。古代においては皇室が先祖に対して祭祀を行う二つの廟が伊勢の神宮と石清水八幡宮で二所宗廟と呼ばれる。

しかし、古代は石清水八幡宮ではなく宇佐神宮だったとも言われ、石清水八幡宮に変更になったのは中世から、との説もある。江戸時代の学者・貝原益軒『筑前国続風土記』に、「四所の宗廟とは、東に伊勢、西に香推、南に石清水、北に氣飯」とあり四所宗廟という言い方もあるが謎も多い、京を中心として、皇室とゆかりのある神社を東西南北で比定したものと考えられている。

伊勢神宮には、太陽を神格化した天照坐皇大御神(天照大御神)を祀る皇大神宮と
衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮があり、一般に皇大神宮は内宮、豊受大神宮は外宮と呼ばれる。

神宮が所有している森林は「神宮宮域林」と言われ、五十鈴川の水源である神路山、島路山、高倉山の3山からなり約5500ヘクタール。

佐八苗圃では神宮の祭事に使用する榊などをそだて、1.7ヘクタールに約2万の榊が栽培される。「伊勢神宮は、参拝した日が誰でも吉日であるから」、「伊勢神宮では個人的な吉凶を占うことがはばかられるから」という説があり伊勢神宮にはおみくじがない。内宮前のおかげ横丁では、犬の置物とセットになった「おかげ犬」のおみくじ、「おかげ干支みくじ」が売られ、第三銀行おかげ横丁出張所では利用明細票に運勢を表示するおみくじ機能付き現金自動預払機(ATM)が設置されている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です