名古屋大須 三輪神社

「富士山型」から、「釣り鐘型」を経て、「壺型」に

2022年の日本の出生数は前年比▲5.1%減で、77万人前後の見通しだそうですね。


16年以降、出生数は年率▲3.5%のペースで減少していましたが、22年はそれを上回ることになります。

少子化ペースが加速しているのは、婚姻数の急減もあるのですが、結婚と、子どもを持つことを切り離して考える、という傾向、あるいは「一生結婚するつもりはない」、との意向の方など、経済、時代的な影響もあるのでしょうね。

100年前の1920年の人口ピラミッドは「富士山型」でした、コレが、40年前、1980年頃には子供の数は減り始めましたが、まだ高齢者の寿命が短く、頂上がとがった形の「釣り鐘型」、そして、2020年、日本の人口ピラミッドは典型的な「壺型」になります。

少子化の進展が懸念される中、20、21年は出産期にあたる年齢層の女性が相対的に増加してわずかながら出生数押し上げたようです。と言うのも、出生数が120万人ほどあった1990年代生まれの世代が出産期に差し掛かったことで今後10年程度は若返りが続く見通しのようです。
この10年、少子化対策の最後のチャンス、かもしれません。

さて、名古屋の観光名所の一つである「大須商店街」、その一角、縁結びの神様が鎮座すると言われている「三輪神社」です。奈良県の「大神神社」から神様をお迎えし、1570年の創建です。わいらしい御朱印を目当てに訪れる女性、縁結び祈願で訪れる方、など、小さな神社ですが、連日多くの方が参拝に訪れます。

鳥居は三輪鳥居あるいは三ツ鳥居と呼ばれ、明神鳥居(笠木と島木の両端がそりあがり曲線になっている)の両脇に鳥居を持つという珍しい作りです。
三つの鳥居を正式な通り方、八の字回りで通れば、御利益は3倍、だそうです w

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です