納屋橋
堀川七橋の一つ。笹島に名古屋停車場ができた明治19年に広小路が駅前通りとして西に延長され脚光を浴び、大正2年青銅鋳鉄の欄干を持つ橋に架けられました。
現在の橋は、昭和56年に架け替えられたもので、アーチ形状を残した外観となっています。
堀川の開削奉行をつとめた福島正則の功績をたたえて、歩道の半円形の展望部の高欄中央部に家紋の中貫十文字が、また、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑の家紋も高欄に飾られています。
1886年(明治19年)に広小路通が名古屋駅前まで延伸された事と共に鉄骨製の橋に改修され、1898年(明治31年)からは名古屋市電栄町線が橋上を走るようになった。その後、1913年(大正2年)に橋が改築された際には竣工に合わせて渡り初めが行なわれ、その様子を見ようと6万人あまりが訪れたという。この際に渡り初めを行なった二組の「三世代揃った夫婦」の一方であった和菓子店「伊勢屋」はこの後に屋号を「納屋橋饅頭」と改めて現在に至っている。現在の橋は1981年(昭和56年)に架けかえられたもので、前代のものを引き継いだ、中央部にテラスを持つ青銅鋳鉄の欄干が特徴のアーチ橋となっている。橋の下に取り付けられたアーチは無くても問題はないが、前代の面影を残すために飾りとして残された。アーチとともに外観上の特徴である欄干は前代の橋のものがそのまま使われており、堀川開削を行ったとされる福島正則にちなみ福島家の家紋が施されている。また、上流側のアーチには濁点を取った「なやはし」の文字が記されている。
納屋橋は1989年(平成元年)に名古屋市の都市景観重要建築物等に指定されている。