木曽川とその支流飛騨川との合流点直下に位置し、上流側から見て左岸は岐阜県可児郡今渡町大字今渡字西野、右岸は加茂郡古井町大字下古井字赤池飛地に位置する。
関西電力株式会社の水力発電専用、重力式コンクリートダムで、完成は1939年(昭和14年)。ダムとしては木曽川最下流にあり、上流での水力発電によって変化した河川流量を自然の状態に戻して下流へ放流する逆調整の機能を担う。
構造
今渡ダムの形式は、越流・直線型重力式コンクリート、堤高(基礎岩盤からの高さ)は33.4メートル、堤頂長(頂上部長さ)は308.0メートル。上流側がほぼ垂直となる断面であり、頂上部の幅8.8メートルに対し接地部の最大幅は25.695メートルとなっている。頂上部の標高83.3メートルに対し、満水位は70.5メートルに達する。ダムには、上下に開閉するローラーゲートが計20門設置され、うち19門は排水ゲートで、径間12メートル・高さ9メートル、残る1門は径間6.8メートル・高さ11メートルの排砂ゲート。ダムによって形成される調整池の総貯水量は947万200立方メートル、うち利用水深3メートル以内の有効貯水量は392万2200立方メートルとなっている。湛水面積は1.5平方キロメートルに及ぶ。