琳派誕生400年記念[特別展覧会]が、京都国立博物館(東山七条)で、2015年10月10日から11月23日まで開催される。
いまから400年前、1615年、京都・鷹峯の地に本阿弥光悦が徳川家康から土地を拝領し、工芸を家業とする親類縁者を集め、芸術家の村「光悦村」を作ったのが「琳派」のはじまりとされ、俵屋宗達、その百年後には尾形光琳、乾山の兄弟が現れ、また百年後に酒井抱一が継いでいった。
「琳派」という流派名は、光琳の名の一字をとって近代の研究者が作った略称で、彼らに直接の師弟関係はなく、宗達を光琳が、光琳を抱一が、それぞれ発見し私淑し、その意匠を取り込み、自分の芸術として発展した。
日本美術史の中でも独特の成立、発展をした「流派」ではなく「様式」だったと言える。「風神雷神図屏風」は、宗達・光琳・抱一の三者が描いていて、一見同じようでありながら、三者それぞれの個性を秘めている。本展では、光琳の「風神雷神図屏風」の裏面のために抱一が描いた「夏秋草図屏風」が花を添えている。