田んぼをキャンバスに見立て色の異なる稲を使って巨大な絵や文字を作り出す。
大規模なものの多くは斜め上から見る前提で図案を設計し、これに基づいて遠近を考慮して植えらる。
使用される稲は、現代の食用に広く栽培されている米、古代に栽培されていた稲である「古代米」、餅米や観賞用品種の稲である。
葉や穂の色によって緑色、黄緑色、濃紫、黄色、白色、橙色、赤色といった色が作られる。
1993年、青森県南津軽郡田舎館村で村起こしの一つとして田舎館役場裏手の田んぼで始められる。
2010年以降、日本全国に広まり全国田んぼアートサミットが開催される。
田舎館村での取り組み
村役場の東側にある約1.5haの水田と、第2会場として道の駅いなかだて施設内の田んぼが設定されている。
使用される米は古代米2種類(黄稲、紫稲)と、この地方で栽培されているブランド米の「つがるロマン」。
田植えや稲刈りへの参加者も募集され多くの人が訪れる。
2013年、弘南鉄道弘南線に、田んぼアート駅が道の駅いなかだて付近に設置され、役場前の第1会場と第2会場を結ぶシャトルワゴン車の運行が開始される。
田んぼアートのRice Codeがカンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバルで2部門の金賞を獲得し、他に五つの賞を受賞する。

田舎館村における年度作品テーマ
2003年 – レオナルド・ダ・ヴィンチ『モナ・リザ』
2004年 – 棟方志功『釈迦十大弟子羅ご羅の柵』と『山神妃の柵』
2005年 – 東洲斎写楽『二代大谷鬼次の奴江戸兵衛』、喜多川歌麿『歌撰恋之部・深く忍恋』
2006年 – 俵屋宗達『風神雷神図屏風』
2007年 – 葛飾北斎『富嶽三十六景』の『神奈川沖浪裏』と『凱風快晴』
2008年 – 恵比寿様、大黒様
2009年 – 戦国武将、ナポレオン・ボナパルト
2010年 – 弁慶と牛若丸、『五条大橋での戦い』
2011年 – 『竹取物語』
2012年
第1会場(田舎館村役場庁舎東側の田んぼ):悲母観音と不動明王
第2会場(道の駅いなかだて、弥生の里):七福神、マジンガーZ
2013年
第1会場(田舎館村役場庁舎東側の田んぼ):花魁とハリウッドスター(マリリン・モンロー)
第2会場(道の駅いなかだて、弥生の里):ウルトラマン
2014年
第1会場(田舎館村役場庁舎東側の田んぼ):富士山と羽衣伝説(図案)
第2会場(道の駅いなかだて、弥生の里):サザエさん
2015年
第1会場(田舎館村役場庁舎東側の田んぼ):風と共に去りぬ
第2会場(道の駅いなかだて、弥生の里):スター・ウォーズ/フォースの覚醒
日本各地の開催地
北海道旭川市東鷹栖
北海道上川郡鷹栖町
青森県南津軽郡田舎館村
秋田県秋田内陸縦貫鉄道沿線
山形県米沢市
福島県鏡石町
新潟県新潟市北区(福島潟)
埼玉県行田市
群馬県川場村
福井県越前町
富山県砺波市
京都府宇治市
京都府船井郡京丹波町
愛知県安城市、西尾市
兵庫県姫路市夢前町
香川県善通寺市
岡山県津山市
鹿児島県南九州市